鍼灸師(スタッフ)について

【 資 格 】
● はり師
● きゅう師
● 鍼灸教員資格
● 関節トレーニング認定インストラクター
“はりきゅう治療 ここはれて”は、鍼灸師 半藤 による一人治療院です。
常に同じ施術者が担当し、落ち着いたプライベート空間で施術を受けることができます。
伝統的な鍼灸施術 – 経絡治療 –
体の中には「気(き)」というエネルギーが流れていて、
その道のことを「経絡(けいらく)」といいます。
これはまるで、体の中に張り巡らされた道路や川のようなもの。
道路がスムーズだと車が快適に走れるし、
川の流れがいいと水がきれいに循環します。
でも、ゴミが詰まったり、道がデコボコになったりすると、
渋滞が起きたり、水が流れにくくなったりします。
それと同じように、気の流れがスムーズでないと、なんとなく体が重だるく感じることもあります。
この滞りがちな気の流れをやさしく整えるのが「経絡治療」です。
細い鍼(はり)やお灸(きゅう)を使って、そっと体に「ここを整えようね」と合図を送ります。
すると、気の流れが整いやすくなり、体がすっきりする方もいます。
例えば、スマホやパソコンを長時間使っていると肩や首がこったり、
なんとなく疲れが抜けなかったりしませんか?
それは、気の流れが悪くなっているサインかもしれません。
経絡治療で気の巡りを整えることで、すっきりとした感覚を得る方もいます。
つまり、経絡治療は「体の中の道路整備」のようなもの。
スムーズに気が流れることで、心や体が軽やかに感じられるかもしれません。

鍼灸治療の主な効果
- 鎮痛効果
- 血行促進
- 筋緊張の緩和
- 自然治癒力の促進
- 新陳代謝の促進
- 自律神経系の調整
- 心身の調整
など
治療方針
「症状を追うのではなく、カラダ全体を診る」
痛みや不調は、カラダからの大切なサインです。
しかし、その症状が出ている場所だけが原因とは限りません。
例えば…
🔹 肩こりが実は「胃腸の疲れ」から来ていることもある
🔹 足のむくみが「骨盤の歪み」や「巡りの滞り」によるものかもしれない
当院では、症状だけを見るのではなく、カラダ全体のバランスを診ながら、根本的な原因にアプローチする ことを大切にしています。

【 治療の流れ 】
🔹 1. じっくりとお話を伺う
症状のことだけでなく、生活習慣や体質、普段の癖などもお聞きしながら、今のお悩みの背景を探ります。
🔹 2. 体の状態を見極める
脈診・触診・姿勢チェックなどを通して、気・血・津液の巡り、筋肉の緊張、関節の動きなどを丁寧に確認します。
🔹 3. カラダに合わせた施術
鍼・お灸を用いながら、滞っている流れを整え、自然な回復力を引き出していきます。
🔹 4. 施術後のケアとアドバイス
施術の効果を持続させるために、ご自宅でのセルフケアや日常生活のポイントもお伝えします。
こんな方におすすめ
- 「その場しのぎの施術ではなく、しっかり体質から整えたい」
- 「痛みや不調の原因を知りたい」
- 「自分の体の状態をしっかり把握して、健康を維持したい」
当院では、あなたのカラダに寄り添いながら、一人ひとりに合った治療を大切にしています。
症状だけでなく、カラダのサインに気づくことが、健康への第一歩です。
「今の不調と、これからの健康のために」
じっくりと、あなたのカラダと向き合っていきます。
肩こり・腰痛・節々のだるさ、体のだるさ・手足の冷えや急性の運動器疾患・生理痛または月経前症候群(PMS)・のぼせ・自律神経症状・疳の虫など幅広く対応できます。
【 当院の施術の特徴 】
🔹 「痛みがある場所だけ」にとらわれない施術
身体はすべてつながっています。気になる箇所だけを施術するのではなく、手足・お腹・背中など、関連する部位にもアプローチすることで、全身のバランスを整えながら、自然な回復力を引き出します。
🔹 東洋医学 × 西洋医学の視点でアプローチ
東洋医学の「経絡」や「気・血・水」の考え方だけでなく、解剖学・生理学の観点からも、骨格や筋肉の状態をチェック。 それぞれの身体の状態に合わせて調整を行います。
🔹 一時的な改善だけでなく、症状が出にくい身体へ
施術で回復をサポートするだけでなく、その先の 「不調を繰り返さない身体づくり」 も大切にしています。
必要に応じて、姿勢・動作のアドバイスやセルフケア、簡単なトレーニング などもご提案し、健康な状態を維持しやすくしていきます。
こんな方にオススメ
- 身体の疲れをリセットしたい方
- 症状の改善だけではなく、健康を維持するサポートもしてほしい方
- 慢性的な症状がある方
- 事務作業やリモートワークなど、長時間同じ姿勢で身体を酷使している方
- 運動の習慣が少ない方
- 肌荒れやむくみが気になる方
- 寝付きにくい、途中で目が覚めるなど、睡眠の質にお悩みの方
- 月経前症候群または月経困難症でお悩みの方
- 意欲の低下や考え事が多くなった方
そのほか、「そういえば、、、」と思った悩みや自覚症状も一度ご相談ください。


ご利用いただく際の注意点
女性専門です
当院は 女性専門 の出張鍼灸となっております。
そのため、男性の方のご利用はご遠慮いただいております。 何卒ご了承ください。
強い刺激や激しい施術は行いません
当院では、東洋医学と解剖学的な視点から、
筋肉や神経への負担を最小限に抑えた施術を大切にしています。
そのため、以下のような施術は行っておりません。
❌ 太く長い鍼を使用した深い刺激の施術
❌ 電気刺激を伴う施術
❌ 患部のみを集中的に刺激する施術
また、施術後の「のぼせ」や「めまい」のリスクを考慮し、痛みのある部分だけに施術をすることは避け、全身のバランスを整えることを重視しています。
「優しい刺激で体の巡りを整えたい」「心地よい施術でリラックスしたい」という方に適した施術を行っています。
じっくりと身体を整えたい方へ
当院では、一人ひとりの状態を丁寧に見極めながら、
無理なく身体のバランスを整えていく ことを大切にしています。
そのため、以下のような方には不向きかもしれません。
❌ 「1回の施術ですべて解決したい」方
❌ 「短期間で劇的な変化を求める」方
「不調を感じにくい身体を目指したい」
「継続的にケアをしながら、自分の体と向き合いたい」
そんな方にとって、当院の施術が役立てば幸いです。
使用する道具について
使用する鍼は、直径0.14~0.18mmの髪の毛ほどの細い鍼で浅く2~5mmほどしか刺入しないためほとんど痛みもなく、気胸や神経損傷といったリスクもない施術です。痛みが少なく赤ちゃんから老若男女問わず安心して受けていただくことができます。
これらの鍼は衛生的なエチレンオキサイドガス滅菌済の使い捨ての鍼を使用しています。
また、「 ていしん 」という銀やステンレスの体内に刺入しない鍼なども使用します。
お灸は、灸点紙を使用し肌に直接触れないためやけどのリスクが低く、大きさも米粒よりも半分ほどの大きさに作り施灸しますので、「チクッ」とした刺激を感じる程度です。
その他に、台座灸・棒灸・温灸器なども使い分けて使用します。
施術後の過ごし方
- 施術後1~2時間はお水をお取りください。
鍼灸治療は代謝を促進させる影響から、身体がだるく感じられると思います。普段働いていなかった組織が働きだし老廃物や疲労物質などを排出しようとしますので、適切な水分摂取をお願いいたします。 - ゆっくり過ごしてください。
鍼灸施術のあとには、セロトニンや内因性オピオイド( 脳内麻薬 )の分泌が促進されます。それにより、リラックス効果や眠気を感じることがありますので、施術後はなるだけゆっくり休んでください。 - 入浴は短めに、施術後1時間以上開けてから入浴してください。
鍼灸施術により血行が良くなっています。入浴すると、身体が温まり、より血行が促進してしまう恐れがあり、身体に負担がかかってしまいのぼせや頭痛、めまい、などを引き起こす可能性もございます。施術後は、シャワーがオススメですが、湯舟に浸かる際は、術後1時間以上開け、浸かるのも短めにお願いいたします。 - 運動は激しいものはお控えください。
施術後は、身体は回復に働いているため、眠気やだるさが出ることがあります。あまり激しい運動は十分なパフォーマンスを生まない他に、身体にも負担がかかりますので、お控えください。 - アルコールはお控えください。
代謝・吸収が良くなっておりますので、酔いのまわりも強くなります。内臓の働きもアルコールの分解に回り、身体の回復の妨げになります。

施術をお断りする場合
以下の項目に当てはまる場合は、施術をお断り・中断および考慮した施術の必要がございますので必ずご確認ください。
妊娠中の方へ
妊娠早期に施術を行うことは、リスクが高くなっております。安定期に入ってから施術可能となりますので、一度ご相談ください。また、安定期でも主治医から鍼灸施術などを止められている場合は、主治医の指示に従っていただきますようお願いいたします。(切迫流産の可能性がある方など)
母子のお身体の負担を考慮し、刺激が少なく時間も長くならないように行いますのでご安心ください。

お問い合わせについて
提供サービスついてご質問・ご相談は以下のボタンを押して公式LINEよりご連絡ください。